Cardician's Blog

映画鑑賞のようにマジックを楽しむ習慣を

目的は思考の指針になる

プロダクト・ライフ・サイクル(Product Life Cycle:PLC)という言葉があるように、製品やサービスには寿命があり、いつかは陳腐化します。

提供価値も陳腐化する運命にあります。

 

昨今、モジュール化やデジタル化の波により、ますますPLCは短命化している状況です。

 

寿命が尽きるその前に、提供価値、製品・サービスをアップデートしなければいけません。

 

さて、アップデートの際には何を拠り所にすべきなのでしょうか。

20世紀の競争戦略論では、外部の環境を分析して、儲かるポジショニングをとるべし(ポーター派)。もしくは、内部の組織能力をより高度利活用するように戦略を考えるべし(バーニー派)。とされていましたが、昨今では少し違ってきています。

 

ポーター自身もCSV(共通価値)が大事だと言い始めたように、社会的な意義であったり、ビジネスをやっている意義をまず掲げるべし。という風潮に変わってきています。

 

提供価値や製品・サービスをアップデートする際には、自分たちのビジネスは何のためにやっているか。誰をどうしてあげたいのか。社会をどうしたいのか。といった目的を指針とすべき。

 

少なくとも、今扱っている製品や今行っているサービスを軸に、そこからアップデート先を考えていてはいけない。

 

それでは、現状の延長線上のリニアな変化しか起こせないため、すぐにコモディティ化してしまう。

 

 

自分は何のために仕事をしているのか。

 

これを定めることで、今後の活動を考える指針とする。

 

絶対的な正解。というものに価値があまりなくなってきた現代ですから、個人個人が持っているその人なりの正解(=意義)が大事な時代なんだろうな。と思います。

 

今日はこれにて。また明日〜!