Cardician's Blog

映画鑑賞のようにマジックを楽しむ習慣を

2020-01-01から1年間の記事一覧

ネガティブな感情って別に悪いことじゃないよね

常にポジティブであることが美徳であるかのような声をたまに聞くことがあります。 ちょっとでもネガティブな感情を抱いている自分はだめなんじゃないか?と自己嫌悪している声も。 別にそんなことないと思ってます。 確かにポジティブな感情を持っていると気…

1日1感謝

感謝の心を持ちなさい。とは子供の頃からよく聞いていました。 感謝の気持ちを持ったところで、なにがどう変わるのかわからなかったので、感謝している人が口にするセリフをちゃんと言えばよいか。ぐらいで認識していました。 例えば、感謝の気持を持ってい…

扁桃体コントロールトレーニング

最近少しバタバタし始めてきたので、日課の運動、瞑想、読書に対して、ちょっと面倒だな。。と思うことが多くなってきた感じがします。 一見するとネガティブな傾向なのですが、人の幸福度は発生する事象そのものではなく、それに対する解釈が40%程度を占め…

人生の夢に「完了日付」は必要なのか?

ここ半年の記事の傾向を振り返ってもわかるのですが、どう生きるのか?が最近の自分のテーマだなと思います。 どうすれば死の瞬間に満足を感じられるか?が命題で、スティーブ・ジョブズが言った、「今日が最後の日だとしても、それをやりたいと思うだろうか…

無理に期待に応えようとしない

遺伝子レベルで得意不得意が決まる能力は多々あるようなのですが、僕自身、完璧主義的な考え方をしてしまうクセがあるので、”苦手”は努力によって克服できるはずだというバイアスを少し持っています。 遺伝子的に苦手分野になっているのに、 努力して練習す…

自分のモチベーションは、自分で管理する。

今日少しだけハラハラというかイライラというか、心ざわつく出来事があったのですが、その後、瞑想していると、どんどんざわざわが落ち着いていく感覚を覚えました。 瞑想なんだから当たり前じゃんって感じですが、実際に体験をしてみると、「おぉほんとに落…

知識と体験、どっちが大事?

百聞は一見にしかずとはよく言うことですね。 何かを学ぶにあたって、知識ばっかりを蓄えるよりも、実際に体験して見ると手っ取り早く学ぶことができると。 陸の上で泳ぎ方の練習をずっとやるよりも、実際にプールに飛び込んで見たほうが上達は早いよ。って…

あるある質問に対する返答リストを作る。

人は自分が口に出していることが現実になるように行動をしてしまう。という習性があるとかないとか。 実際に目標や理想の自分がやる行動を口に出すことによって、自分のコンフォートゾーン(快適領域)がずれることにより、行動力が生まれるのかなと思ってい…

休憩時間こそスマホ禁止。5分間だけでも目を閉じる。

休憩時間に”ちゃんと”脳を休憩させるためにはどうすればよいのか。という話です。 スマホをいじってSNSを見て気分転換をする。は良くない休み方だそうで、多くの刺激を受けることによってかえって脳の疲れが増すそうです。 それよりも静かに目を閉じて安静に…

意図的なトレーニング|読書編

先日こんな記事を書きました。 1万時間の法則の注意点 - Cardician's Blog 無意識にぐだぐだと目標もなく続けるトレーニングよりも、目標を定めるなどした意図的なトレーニングが重要であるという話でした。 そこで、今日は、読書方法について、ちょっとした…

「何を、どう伝えるか」大事なのは・・・

「何を、どう伝えるのか」 どちらが大事か??というと、紛れもなく、両方。だとは思いますが、ケースによっては、その重要度合いの比重は変わると思います。 BtoCの仕事の場合、「どう伝えるか?」に対して、奇をてらったクリエイティブな表現方法が採用さ…

1万時間の法則の注意点

こんにちは。工藤悠也です。 よくその分野の上級者になるためには1万時間を要する必要がある。と言われますが、あれ、ただ単に時間を使えば良い。という話ではないことは、冷静に考えればわかるかと思います。 時間を使えば良いだけなら、小中高と英語の授業…

【雑記】落ち着きとは無縁の少年時代。

今でこそ、知り合いからは、「工藤、落ち着いていて、27歳とは思えない」的な評価を受けるような落ち着きっぷりを”演出”できていますが、小学生の頃はさっぱり真逆だったんですよね。 個人的には本性としては全然落ち着きの無い側の人間な気がしています。 …

独り言も使いよう

こんにちは。工藤悠也です。 なにか細かくて難しい作業に取り組んでいたり、物事の整理をしたり、試行錯誤をしているとき、ついつい独り言を使っちゃうケースが多いです。 「えーっとこれはこうだから、多分こっちなんだけど、、そうなると、、、、これはこ…

will-can-mustの観点でプロジェクトを振り返る

will-can-mustの輪とは、ドラッカーにより提唱されたことです。 will:したいことcan:できることmust:すべきこと(他人から求められていること) の3つの輪が重なる領域を増やしていくことが大切。 的な話だったと記憶しています。 原著にはあたっていな…

才能は生まれつきだけども、努力は今すぐ誰にでもできる

IQの77%は遺伝子によって決められてしまうそうで、今の僕の基本的な知能指数のほとんどは努力ではなく、遺伝によって決まっています。 IQの他、論理的推論能力も68%が遺伝とのことです。 ただ、もちろんのこと、IQや論理的推論能力という才能的な要素と、学…

毎日運動する方法|自分のやる気は自分で管理する〜セルフモチベーション〜

こんにちは。工藤悠也です。 高校卒業後、サッカーを辞めてからは運動とは無縁の生活を送ってきましたが、今年の3月からテレワークが始まったこともあり、毎日何かしらの運動をするようにしています。 このブログ(というか日記?)は11月の末から毎日更新…

なぜ男子はロボットが好きで、女子は人形が好きなのか|マジックにどう影響するのか?

こんにちは。工藤悠也です。マジシャンです。 男の子は無機質でモノクロな色の物や、ロボットや車などを好む傾向にあり、女の子はカラフルで質感が良い物や、お人形さんやお花などを好む傾向にあるかと思います。(一般論の話です) 男の子の赤ちゃんは、動…

IQはただの個性。

人の知能はIQという数値によって説明ができるとされています。実際に本格的に測定したことがある人は少ないとは思いますが、IQという言葉自体は馴染み深い言葉だと思います。 IQが高い人と低い人、なぜ違いが生まれてくるのか。 生まれてからの環境や、学生…

日本人に神経質で不安を感じやすい人が多い理由

こんにちは。工藤悠也です。 いやー。梅雨長くないですか今年。。気の所為?? ほとんど毎日、自宅に引きこもって仕事をしていて、外に出るときはランニングかコンビニに昼ごはんを買いに行くときぐらいなので、雨に濡れることは少ないのですが、なにせこの…

【雑記】マジックの教育モデル

こんにちは。工藤悠也です。 今年度28歳になるのですが、およそ10年ちょっと前、高校生の時、東進ハイスクールというとある画期的なシステムを導入していた塾で勉強をしてました。 今や当たり前ではありますが、そのシステムとは、教えるのがべらぼーに上手…

他人の可能性について、応援するのは良いけれども、横槍を入れることは許されない。

こんにちは。工藤悠也です。 先日、進化論とか、進化心理学を読んで、人間のOSの仕組みを知れるのは面白いなーと勉強していたのですが、そういえば、これ、一歩間違うとステレオタイプな発想に陥る可能性があるなと思いました。 集合の全体を俯瞰したときに…

感情のON/OFFスイッチを手に入れる3つのトレーニング

こんにちは。工藤悠也です。 かねてより、自分の感情のON/OFFがコントロールできるようになりたいと思って色々と調べて試行錯誤しているマジシャンです。 感情を捨てたい。という意味ではないです。 ここぞという時、特に冷静に合理的に考えるべき意思決定…

テレワークが僕に合っているのは、対人関係が少なくなっているからだと思う。

こんにちは。工藤悠也です。 僕に直接会ったことがある方なら(特にプライベートで)ご存知かと思うのですが、僕、声小さい&口数少ないマンです。 もちろん意図的ではなく、それが僕がデフォルトで心地よく出せる声量の大きさと、しゃべりたいと思った回数…

キングダム最新巻まで読みました。ドーパミンの螺旋構造について。

こんにちは。工藤悠也です。 ずーーーーーっとキングダム面白い面白いという噂は聞いていたものの、なかなか手を出すタイミングを逸していたのですが、この度、最新のところまで読み切ることができました。 面白かったです。 男子がハマりやすい理由がすごく…

達人は脱力していると言いますが。。

こんにちは。工藤悠也です。マジシャンやってます。 久々にマジックの話です。 よく武道とか、スポーツの世界で、優れた達人は変に力んでおらず、脱力した状態でパフォーマンスを発揮すると言われていますよね。 その他、音楽の世界などでも同様で、様々な、…

あなたの性格はうさぎ派?カメ派?

こんにちは。工藤悠也です。 うさぎとカメの競争の話はとても有名ですね。 瞬発的に素早く走ることができるうさぎは序盤に圧倒したけれども、途中でサボってしまって、コツコツとあるき続けるカメに負けちゃった。というやつです。 そこから、日々コツコツで…

読みました「僕がコントや演劇のために考えていること」

こんにちは。工藤悠也です。 小林賢太郎さんのこちらの本、かねてから良い良いとの噂を耳にしておりましたが、やっとこさ、積ん読の中から今日読みました。 www.amazon.co.jp ライブでのパフォーミングアートを志す方にとっては、ご自身の活動に活かすことが…

自分の自動思考に介入することで、嫌いな食べ物でも食べられるようになろう作戦。

こんにちは。工藤悠也です。昨日こんな話をしました。 cardician.hatenablog.com 最初に話している、何らかの刺激を捉え、それに対する快/不快の判断をする処理は基本的には一瞬で行われると思います。 甘い→快感(接近反応)くさい→不快(逃走反応)大きな…

感情と思考と行動を分離して捉える

何らかの刺激に対して、自分にとって快なのか不快なのかを判断し、快であれば接近し、不快であれば離れるという行動をとり、その結果を確認する。 人の行動は刺激→判断→行動→報酬というサイクルで成り立っていると考えられます。 判断はほとんどが無意識に行…