Cardician's Blog

映画鑑賞のようにマジックを楽しむ習慣を

will-can-mustの観点でプロジェクトを振り返る

will-can-mustの輪とは、ドラッカーにより提唱されたことです。

will:したいこと
can:できること
must:すべきこと(他人から求められていること)

の3つの輪が重なる領域を増やしていくことが大切。

的な話だったと記憶しています。

原著にはあたっていないので、気になる方は原著をお調べの上、あたってください(雑ですみません)。

 

個人的には、この3つの観点で分析をする事自体でもう自分にとって使い勝手の良いフレームワークなので大好きです。

 

仕事を進めていく場合、少なからずちょっとは計画や目標があってスタートし、実行フェーズがあり、途中で成果を確認し、必要であれば軌道修正して、改善していくのが普通だと思います。

どのような仕事でもたいてい当てはまるかと。
いわゆるPDCAです。

 

※そういえば最近PDCAはもう古い。これからは〜〜〜だという主張を見ることがあるのですが、なんだか言葉遊びをしているだけで本質的に大事なことってそもそも変化していないような気がします。某広告代理店がよくやる言葉遊びの一種という印象です。

 

仕事なりプロジェクトをこのwiil-can-mustの観点で”振り返る”というのも良いかなと考えていました。

 

この場合のそれぞれの定義は

will:計画していたこと
can:実行できたこと/成功したこと
must:振り返ってみたときに、必要なことだったのか?

です。

 

振り返りを行うとき、プロジェクトのそれぞれのタスクやイベントに対して、この3つの観点で情報整理を行うと、そのタスク/イベント/ハプニングを次に活かすための消化方法が見えてきます。

 

1:やろうと思って、出来て、やるべきだった
 →予定通り。OK。今後も続けよう。

2:やろうと思って、出来て、不要だった
 →減らすことができれば良いけど、多すぎなければオッケー。複雑系の社会なので、必要なコスト。

3:やろうと思って、出来なくて、やるべきだった
 →能力不足。要改善。トレーニングをしよう。

4:やろうと思って、出来なくて、不要だった
 →計画が甘い。不要でしかもできないのにやろうとしている。なぜ甘かったのか?を振り返る。

5:やるつもりでなく、出来て、やるべきだった
 →計画が甘い。タスク漏れ。なぜ漏れたのか確認。

6:やるつもりでなく、出来て、不要だった
 →無駄。なぜ途中でやろうとしたのか?意思決定の方法を改善すべし

7:やるつもりでなく、出来なくて、やるべきだった
 →タスク漏れでしかも能力不足。要要要改善。

8:やるつもりでなく、出来なくて、不要だった
 →予定通り。オッケー。


こう見ると、3番のやろうと思ったけどできなかったことや、4番のやろうとしたけど出来なくて、よくよく考えたら不要だったという謎なタスクには目が向きやすいと思います。

また、5番や7番の計画になかったけどやるべきだった話はプロジェクトマネージメントをする人にとっては痛いところです。

特に7番は結局の所リカバリーできていない項目なので、これは二度と発生しないように重点的にフィードバックをすべきポイントですね。


個人目線では、自分ができたこと/できなかったことという「can」の項目だけでのフィードバックになってしまいがちな印象。

そもそもの予定していた内容、やろうとしていたことという「will」の観点と、で結局必要だったのか?という「must」の観点の2つを持ち出してプロジェクトを振り返ることが、1担当者目線からプロジェクトマネージャー目線になれる小技なのかな。と思います。

では。