Cardician's Blog

映画鑑賞のようにマジックを楽しむ習慣を

パフォーマンス最大化

ToDoは実施日時もセットで決めたほうが良いらしい

こんにちは。デジタルマーケティングコンサルをテレワークでやりつつ、マジシャンとしても活動をしています。工藤悠也でございます。 ToDoリストって今普及している一般的な使い方ではあまり意味ないよね。というのはかなり浸透してきているような感じがしま…

快感学習の原理を習慣改善に利用する回

昨日、長期的にはメリットがあっても短期的にはメリットがないようなことに対して、どうやって取り組んでいけばよいか。という観点で僕が考えているコツを3つご紹介しました。 cardician.hatenablog.com 結論としては、コツは以下の3つで、特に3つ目を体得す…

自分の内面に向き合う。思考と感情の分離手術。

瞑想、、してますか?? 僕は始めてから1年ぐらいになります。まだまだ初心者です。 「瞑想なんてスピリチュアルなことやってらんないよ。」 と以前は思っていたのですが、どうやら瞑想はスピリチュアルな話ではなく、科学的に様々な有用性が実証されている…

脳は筋トレのように鍛えることができる

筋トレをすると筋肉が損傷して、それが回復するときに、以前よりも強く回復する(超回復)することで、筋力が増強して強くなっていきます。 それと同じように、脳も使えば使うほど強くなるらしいです。 何度も利用する脳の回路は情報伝達がされやすくなるし…

約束。守りました。

4月の自分的課題図書、読み終わりましたー。 (”約束”については下記参照ください!) cardician.hatenablog.com やー。最後に駆け込みまくりました。 こんなに時間に追われながら読んだのは研究室にいたとき依頼な気がします。 ハードルを設けて、それをク…

【感想】『人を動かす』デール・カーネギー

世界的ロングセラーで、あらゆる自己啓発本の原点となった不屈の名著。(と帯では説明されています。) D・カーネギーはアドラーの影響も多分に受けていると言われているので、アドラー心理学とセットで読むとより理解が深まるかもしれません。 本書は”人を…

最も嫌いなワード『怠惰』

『今日の自分の良かったところ』振り返りを始めて2日目です。 これ、自分の良かったところを見える化させて、自分を自分で評価するきっかけになりそうですが、それに加えて、『自分はどんな行動をとっている自分が好きなのか?』という尺度を見つけることも…

承認欲求からの脱却日記

自分がどうこうできる課題と、他人がどうこうする課題を分けて捉えることで、現実的に自分には何ができて何をしていくべきなのかを地に足つけて考えて実行して行こう。という『課題の分離』という考え方が、アドラー心理学にはあります。 この、課題の分離と…

脳の暴れん坊。扁桃体をコントロールする。

『常に冷静に合理的な判断を行い、ここぞという場面でも正気を保ってパフォーマンスをちゃんと発揮できる。』 そんなメンタルを目指していますが、どうやら鍵となるのは、扁桃体のようです。 扁桃体を前頭前野が制御しきれず、暴走することで、パニックやう…

絶対やりたい行動には、意思決定の余地を挟まない。

こんにちは。最近、コインマジックをこそ練(こそこそ練習すること)し始めているカーディシャンこと、工藤です。 さて、昨日は意思決定の術を学んだところで、正解の選択肢なんて存在しないんだから、正解探しはやめよう。という趣旨の話をしました。 cardi…

正しい選択ではなく、後悔しない選択を。

こんにちは。先日髪をバッサリと20cmぐらい切って、5歳くらい若返ったと自負している工藤です。 ちなみに、一番「髪切ったなぁぁw」と実感するのは、シャンプーの時です笑 さて、引き続きアドラーの本を読んでいきたいなと思っているのですが、流石にちょっ…

私と貴方は結局他人。アドラー心理学における課題の分離という考え方

アドラー心理学に「課題の分離」という考え方があります。 これは、 自分の課題と他人の課題をちゃんと分けて考えよう。 という考え方です。 例えば、「他人からの評価」は自分がどうこうできる問題ではなく、相手がどう評価するか?という問題なので、自分…

在宅勤務のサボり監視は無意味

こんにちは。デジタルマーケティングのコンサルタントをやりながら、マジシャンもやっている工藤悠也です。 在宅勤務がどんどん増えてきましたね。 家にいると、ついついサボってしまう。とか、社員がサボっていないかどうか、どうやって監視しようか。とか…

自己啓発が苦手な人でも大丈夫。アドラー心理学を勉強する抜け道。

どうも。最近アドラー心理学の本を読んでいるので、絶賛自己啓発的発言が増えている工藤です。苦手な人ごめんなさいっ。 今読んでいるのは、『嫌われる勇気』です。 かなり良書なので、まだお読みでない方、おすすめです。 ただ、自己啓発アレルギーを持って…

人はなぜ変われるのか?byアドラー心理学

こんにちは。デジタルマーケティングのコンサルタントをやりながら、カードマジシャンもやっている工藤悠也です。 アドラー心理学をこれまでしっかり勉強したことがなかったのですが、Twitter上で発言しているbotを読んでいると、「アドラー心理学って、そん…

朝に4分間やるだけで1日の生産性が爆増してます〜HIITのススメ〜

どうもっ。毎日更新97日目となります。デジタルマーケティングのコンサルをやりながらマジシャンもやっている工藤悠也です。 朝とあることをやると、びっくりするほど1日の集中力/覚醒度合いが違う感じがします。 何をやっているのか。結論から先に言います…

失敗を許容するためにはインセンティブの設計が肝

毎日更新95日目となります。デジタルマーケティングのコンサルをやりながらマジシャンもやっている工藤悠也です。 ※出演情報は公式LINEにて逃さすキャッチできます(https://lin.ee/4BFdXKF) 人の行動を制御するための最も効率的な方法が、インセンティブを…

目先の数字に捉われて、全体が見えなくなる病

毎日更新94日目となります。デジタルマーケティングのコンサルをやりながらマジシャンもやっている工藤悠也です。 今日は戦略と数値目標の関係性についてです。 「戦略」=「数値目標」+「●●」 だから、●●を忘れないでね。というお話しです。 戦略(目的)…

誘惑に打ち勝つための口癖

こんにちは。工藤悠也です。カードマジックに偏愛を捧げるマジシャンをやりつつ、デジタルマーケティングのコンサルタントのお仕事もやっている、いわゆるダブルワーカーです。 久しぶりですが、思考を助ける口癖シリーズです。 思考というよりかは、自分の…

これまで他責NGの意味を理解してませんでした

どうも!カードマジックに偏愛を捧げるマジシャンをやりつつ、デジタルマーケティングのコンサルタントのお仕事もやっている、いわゆるダブルワーカーこと工藤悠也です。 他責NGという評価軸 僕の前職(ワークスアプリケーションズ)には、「他責NG」という…

自分の平熱を知っておく

こんにちは。工藤悠也です。カードマジックを専門としたマジシャンをやりつつ、デジタルマーケティングのコンサルタントのお仕事もやっている、いわゆるダブルワーカーです。 コロナが猛威を奮っているさなか、花粉症のおかげでもマスクが手放せなくっている…

考え方を変えれば、恐怖は興奮になります。

こんにちは。親知らずを抜こうと思っていたら、ちょっと大変だから、今日はやめとこ。と説得されて、ちょっと緊張して盛り上げてた気持ちの行き場がなくなってしまった結果、ウイイレを久しぶりにやってみた工藤です。 懐かしくてエモかったです。 さて、今…

失敗の恐怖を克服しないまま挑戦する方法

もはやコロナ対策というよりかは花粉対策でマスクをしている工藤です。そろそろ日中の集中度が極度に低下する季節に突入してきました。 アレグラを欠かさず飲みます。血中濃度を均一に保つことが大事と聞いているので、継続的に飲むことが大事。そしてちゃん…

学習性無気力に陥っていないか?

どうせ僕には・・・ どうせ私には・・・ どれだけ努力しても結局は・・・ 僕はそんな器じゃないし・・・ こんな口癖がある場合、学習性無気力状態かもしれません。 学習性無気力とは、 自分の努力では結果は変わらない。どれだけ頑張ってもいつも失敗する。…

結果を意識しすぎると行動できなくなる。

インプットだけではなく、 アウトプットしなければ世界は変わらない。 とは昨今よく言われることですね。 実行されないアイディアには価値はない時代。 とも言われていると思います。 いかに行動に起こすか。実行するのか。が大事な風潮ですが、 実行するこ…

疲労よりも飽きの方が危ないのでは?

こんにちは。ばちばちに仕事が忙しいので、 火曜日の祝日が今回に限っては不要だったなぁと思っている工藤です。 今日は、疲労よりも飽きのほうが危ないのでは?というテーマです。 何か仕事なり何かのタスクを実行している時、 タスク完了までいかに集中力…

自分の集中を阻害する要因を把握しよう

自分の集中を阻害する要因を把握しよう 高い集中状態に至るために、あの手この手と様々なテクニックがあります。 一歩立ち止まって、そもそも自分はなぜ集中できないのか。何が原因で集中が阻害されるのか。を把握して、集中を阻害する要因を排除していくア…

毎日更新が70日を超えました。今の雑感を話します。

毎日30分は少なくとも利用して、 その日気になったことや学んだこと、気づいたことなどを文章にする。 という作業をし続けて70日を超えました。 何気なく始めてみましたが、 ここまで続くとは思っていなかったです。 で、ぶっちゃけ、そろそろ飽きてきていて…

感情と思考が分離していないなら、ルールを定めるべき。

どんな状況でも、冷静に合理的な判断を下すためには、 自分の思考や意思決定を感情に流されないように、 感情と思考の分離を行う必要があります。 が、、、とはいっても、、 なかなか感情と思考の分離は難しいと思います。 簡単にできるのであれば、どれだけ…

感情と思考の分離

時として感情は合理的な意思決定を邪魔します。 冷静に、合理的に考えればおそらく選択肢Aが望ましいであろうが、 感情的には選択肢Bが良いから、Bを選んでしまった。 という経験、誰しもがあるかと思います。 それ自体については、良い悪いと判断されるもの…